人と組織の未来をつくる「人事研究会」
ねらい
自社において人・組織のあり方を構想できる「人事リーダー」像を確立します。
コースの特長
-
- 1 多くの講義・ゲスト講演から、
自社に活きる抽象化と具体化を促進 - 主任講師やゲスト講演者から多様な示唆を受けることで、自社の特徴や課題を再認識し、情報や知識を応用できる力を養います。
- 2普遍的なテーマに根差したチーム研究から、
人・組織のあり方を探求 - 半年間の講義とチーム研究を通じて、人・組織のあり方に向き合います。複雑化する人事課題に対する普遍的な問いを探求し、人事パーソンとしての地力を高めます。
- 3異業種・他社メンバーとの学びから、
各々の「人事リーダー」像を確立 - 異業種・他社のメンバーと、講義やチーム研究で幅広いテーマに取り組みます。議論を通じて学びを深め、個人の軸を磨き、「人事リーダー」としてのビジョンを確立します。
- 1 多くの講義・ゲスト講演から、
主任講師からのメッセージ
神戸大学 経済経営研究所 准教授 江夏 幾多郎 氏
プログラム概要
期間・日数、定員
2025年8月~2026年1月(全6回・11日間)、定員24名
主な対象者
- 人事・人材開発関連の部門でリーダー・リーダー候補となる方
- 将来自社の人事領域にて、変革をリードすることが期待される方
- 人・組織についての考えを深め、人事パーソンとしての土台を作りたい方
過去の参加企業(法人格略、一部、会社名当時)※50音順
- 味の素
- 味の素労働組合
- アルケア
- いすゞ自動車
- AGC
- NECネッツエスアイ
- NECフィールディング
- NTT ExCパートナー
- オムロン
- オリエンタル酵母工業
- オリックス
- 京セラ
- グローブライド
- 小林製薬
- 芝パークホテル
- 住友商事
- セイコーインスツル
- セイコーエプソン
- ダイキン工業
- TIS
- DCM
- 帝人
- TDK
- テルモ
- 東京ガス
- NIPPON EXPRESS ホールディングス
- 日本通運
- 日本ピラー工業
- ノーリツ
- ハーゲンダッツ ジャパン
- 日立製作所
- 日立ハイテク
- ミクニ
- 三井物産
- 三菱商事
- 矢崎総業
- りそな銀行
- YKK AP
参加料(税込/1 名)
法人会員 | ¥770,000 |
---|---|
法人会員外 | ¥880,000 |
参加料に含まれるもの | ・テキスト費(必読書・参考書籍除く) ・昼食費(オンライン時は除く) ・宿泊費(合宿単位) |
---|---|
参加料に含まれないもの | ・国内外の研修開催地までの交通費、事前宿泊費 ・国内外の自主活動時の交通費、宿泊費 |
参加申込後の取り消し(キャンセル規定)
お申込み後、参加者の都合にてキャンセルされる場合、下記のとおりキャンセル料を申し受けますのでご了承ください。
なおキャンセルのお申し入れは、必ずメール(info-jmi@jma.or.jp)にてご連絡ください。
開催90日前~61日前(開催日を含まず起算)・・・参加料の30%
開催60日前~31日前(開催日を含まず起算)・・・参加料の50%
開催30日前(開催日を含まず起算)・・・・・・・参加料の全額
プログラム構成
- 第1単位 2025年
8月2日間 (東京・通い) -
人事部門の役割と持つべき視点(人事管理のバリューチェーン)
1)事前:必読書・ビジネスケース・自社課題に関する事前課題
2)当日:講義・ゲスト講演/グループ討議/チーム研究
3)事後:事後レポート/メンター面談 - 第2単位 2025年
9月2日間 (合宿) -
経営理念による組織行動の統合と、自律する個の活躍が両立する組織
1)事前:必読書・ビジネスケース・自社課題に関する事前課題
2)当日:企業訪問/講義・ゲスト講演/グループ討議/チーム研究
3)事後:事後レポート/メンター面談 - 第3単位 2025年
10月2日間(東京・通い) -
働く人の人生に人事としてどう関わるか ~働きがい・働きやすさ~
1)事前:必読書・ビジネスケース・自社課題に関する事前課題
2)当日:講義・ゲスト講演 /グループ討議/チーム研究 中間報告会
3)事後:事後レポート/メンター面談 - 第4単位 2025年
11月2日間 (合宿) -
人事DX
1)事前:必読書・ビジネスケース・自社課題に関する事前課題
2)当日:企業訪問/講義・ゲスト講演/グループ討議/チーム研究
3)事後:事後レポート/メンター面談 - 第5単位 2025年
12月2日間 (東京・通い) -
人事制度 ~企業運営の最適化と能力発揮の最大化~
1)事前:必読書・ビジネスケース・自社課題に関する事前課題
2)当日:講義・ゲスト講演/グループ討議/チーム研究
3)事後:事後レポート/メンター面談 - 第6単位 2026年
1月1日間 (東京・通い) -
チーム研究最終報告会 ~近未来の人事課題 解決策の提言~
1)当日:チーム研究 最終報告会/今後の活動に向けたアクション宣言
2)事後: 事後レポート/メンター面談
2ndステージ
- 2026年
-
フォローアップ研修 : 研修終了後のご自身の活動の振り返り
日程・プログラム内容等は変更になる場合があります。最新の情報はホームページでご確認ください。
本コース チラ見せ!
講師陣(敬称略)
主任講師(2025年度 登壇決定!)
-
インタビュー
「人事研究会」の意義はなんでしょうか。経験に培われた能力を伸ばし、活かしていくには、自分の持つ知識やその意味を言語化する必要があります。
人事研究会では、講師や参加者とのやり取りの中で、知識・経験を捉えなおし、この先どうあるべきかを描くきっかけづくりを提供しています。そのために、自社の人事課題や各種ビジネスケース、人事課題解決の研究活動等、すぐに理解し、実践することが難しいことをあえて投げかけ、双方向で考え抜きながら自分自身の軸を見出すことが本コースの意義であると考えています。